まかないインテリアブログ

簡単でオシャレな快適生活を目指します

縦にも横にもはさめるかもいフックを使った傾いたカラーボックスの簡易連結方法

挟むだけで手軽に取り付け出来、透明だからどんなインテリアにも合う、

便利すぎるフックとして大人気の縦にも横にもはさめるかもいフック。

壁に穴を開ける必要もなく、部屋を傷つけないため、賃貸物件でも活用アイデアが

たくさん出ている人気アイテムです。

今回ご紹介するのはこちらのフックのじゃない使い方です。

じゃない使い方でも、こちらのかもいフックはいろいろと使用方法が多彩で

突っ張り棒をかけたり、カーテンのタッセルに使用できたりと

じゃない使い方もたくさん発見されています。

今回ワタシが使用したのは物置でつかっているガタついて

傾いたカラーボックスをかもいフックを挟んでまっすぐにする方法です。

かもいフックで隣のカラーボックスと連結させて真っ直ぐにする

カラーボックスって上部に重いものをのせていたりすると段々と時間経過していくと

傾いてしまいますよね。うちのカラーボックスがまさにそれでした。

上にカラーボックスを載せたり、重いものを入れて使用していたため

だいぶ傾いた状態になっていました。赤い矢印がついているのが隙間の部分です。

上と下にカラーボックスのスリムタイプを重ねているのですが、下のカラーボックスが

だいぶ右に傾いてしまい上のカラーボックスも傾いているような状態です。

こちらを「縦にも横にもはさめるかもいフック」を使って

隣りにあるカラーボックスと連結させます。

かもいフックの連結方法

下にあるカラーボックスの上部の傾きがひどいので、かもいフックを画像の様に

取り付けます。

くっつけた状態はこんな感じです。隙間もなく真っ直ぐな状態のように見えます。

ついでに上に乗せているカラーボックスの上部にも同じようにかもいフックを

取り付けました。

二箇所とりつけただけで最初の傾きが嘘のようにピッタリと重なるようになりました。

まとめ

カラーボックスの連結というと背面に釘を打ったりするなど面倒なイメージでしたが、

かもいフックを使えば上下の連結も結構簡単にすることもできそうです。

ですが、こちらの方法は耐震などの強度はおそらくありません。

前側だけくっつけているだけなので、強度もないですし、連結もそこまでしっかりも

していません。

側板が真っ直ぐになってよかったなーくらいの気持ちで作って見たものなので、

しっかりとした強度を求めているなら、やはり背面部分を連結板等を使用して

しっかり取り付けたがいいと思います。

シンプルでコンパクトなONUの壁掛け方法

最近ONUを壁掛けするのにウォールラックを設置してみたり、

市販品を購入したりといろいろとやってみたのですが、

どれも納得いかずに最終的にはONUを直接壁掛けするという形に収まりました。

そこに至るまでの経緯を紹介していきます。

最初の壁掛け ウォールラックを使用しての壁掛け

自作のウォールラックをとりつけてしばらくONUをおいてみました。

使用感としてはそこまで悪いものではなかったんですが、

ウォールラックの大きさがきになってしまい、

もう少しシンプルでコンパクトにできないかと

山崎実業さんの重ねられるスリム蓋付きルーター収納ケースを購入してみました。

重ねられるスリム蓋付きルーター収納ケース

壁掛けにするには、石膏ボード用のピンを使用することで簡単に取り付けられます。

収納ケースに2つ穴があるので、こちらの穴に合わせてピンを押し入れていきます。

使用したのはこういった石膏ボード用のピンです。

取り付けて見た感じは少しだけシンプルにはなりましたが、

収納ケースの奥行き幅が10センチくらいあるので、

ONU一個の収納ケースとしてはちょっと大きいかなという印象。

自作したウォールラックにONUを置いた時のサイズ感とあまり変わらなくて、

私としてはちょっと期待はずれでした。

そこで、いっそのことONUを直接壁掛けしてしまえば

排熱も見た目もかなりシンプルになるのではないかと考えました。

ONUを直接壁掛けしてみる

ONUの付属品の足を利用して壁掛けにしてみようと思います。

縦にも横にも置けるように付属品の足があるのですが、

実は穴が2つ空いていてその穴に膏用ボード用のピンを押し入れます。

ピッタリ穴の位置にハマるので問題なく取り付けられたーと思ったら、

ONUの向きを反対に設置してました。

ですが、こっちのほうが配線の位置が都合がいいので

このまま取り付けてしばらく使ってみることにします。

あとは配線類をうまくテレビ裏などに見えないようにまとめ上げて完成です。

まとめ

試行錯誤して見た結果、シンプルな構造にたどり着いたと感じです。 

もう少しテレビの位置を上にすることもできるので、

ONUをテレビ裏収納みたいな状態にもできます。

ようやく納得の行く形でONUが収まりました。

山崎実業さんの収納ケースも悪いわけではないのですが、

奥行きサイズがONU単体しか入らないにしてはやや大きすぎたのがきになりました。

それでも配線などを全てこの中に入れることができるため

これ一つでかなりスッキリとしなるのは魅力です。

ですので、サイズ感は完全に好みの問題かと思います。

 

窓にプチプチを貼ると後々剥がれなくなるので注意

冬の断熱対策としてよくとりあげられている窓のプチプチシートですが、

基本的にはワンシーズン位を目安に交換が推奨されています。

ですが、めんどくさかったのでそのまま1年位つけっぱなしにしていたら

外す時にかなり大変だったので、ぷちぷちは冬だけの使い捨て感覚で使用するのが

いいというのが今回得た学びでした。

プチプチの断熱効果はたしかにある

梱包用のプチプチを利用したり、窓専用シートのプチプチを購入する場合など、

使用されるぷちぷちは様々ありますが、

どれもプチプチによって空気を閉じ込めることで部屋が暖かくなるという原理は

おんなじです。

空気は熱を伝えにくい性質のため、プチプチが作り出す空気の層によって、

窓ガラスの熱の伝導を防ぐことができます。

また、プチプチは断熱効果に伴う結露対策や、目隠し対策なども期待でき、

様々な効果を求めて使用する人も多くいます。

1年放置したプチプチはガラスにはりついてしまう

プチプチを約一年間くらい貼ったままにしておいたら、

粘着物が固まってガラス面に貼り付き、全然剥がれなくなってしまいました。

窓全体にプチプチシートを貼っていたので、まるで蜂の巣のような接着剤の跡が

窓一面にびっしりと残ってしまいました。

こうなってしまったプチプチは、剥がそうとしてもなかなかキレイには剥がれません。

爪でひっかいたり、たわしやプラスチックのへらなどで擦り落としたりしても、

プチプチの気泡部分のポリエチレン素材だけが剥がれてしまうことも多いです。

ポリエチレン素材だけが剥がれるということは接着部分は窓ガラスに付いたままの

状態になってしまっているからです。

効果のあった剥がし方

準備するもの

中性洗剤とセスキスプレー、スクレーパーを用意してください。

中性洗剤は台所洗剤でも構いません。

鉄製のスクレーパーとプラスチック製がありますが

おそらく効果が高いのは鉄製の方です。

私はプラスチックでやりきりましたが、鉄製のほうが粘着剤に対して

力のかかり具合が高く取りやすいのだと思います。

プラの場合だと材質が柔らかいためガラスに接触する時に曲がってしまい力が

分散されてしまうようです。

剥がし方

剥がし方は粘着部分に中性洗剤をかけます。

そのあとセスキをスプレーで窓全体に吹きかけます。

あとはひたすらスクレーパーでこそげ落としていきます。

とりづらく感じてきたら再度セスキスプレーをかけ、

またスクレーパーで力いっぱいこそぎ落としていきます。

最初はシールはがしなどを試しながらやってみましたが、

基本的にはセスキや中性洗剤を使用することで、滑りがよくなった状態の粘着部を

スクレーパーで削ぎ落とす作業をするのが一番よく剥がれました。

それに中性洗剤はどのご家庭にも何かしらありますので、

比較的お手軽な方法だと思います。セスキやスクレーパーも100円ショップに

あるので、道具はけっこう安くそろえられます。

作業上の注意点

ネットでは中性洗剤とスクレーパーを使え簡単に落ちていくというような内容で

書かれているものが多くありますが、全然簡単に取れません。

もしかしたら鉄製スクレーパーだと取れやすいのかもしれませんが、

プラスチックのスクレーパーでは全然おちなくて、

1つの窓に2時間以上全力で力いっぱい削ぎ落としてようやくって感じでした。

下の窓部分が粘着部が取れた状態です。

上段部の窓はまだ白い粘着部が残っているのがわかると思います。

まとめ

粘着部分が劣化してしまうとこんなにとりづらくなるとは思いませんでした。

もう二度とプチプチを窓にとりつけようなどとは考えなくなりました。

これならカーテンにテーブルクロスのような厚手のビニールシートを

かけるほうが、経済的だし後片付けやメンテナンスもかなり簡単です。

それとアルミサッシなどにとりつける断熱シートも1シーズンで剥がす方がいいです。

特に100円ショップの断熱シートはどれも粘着部分の劣化が激しく

剥がれなくなっていました。

ホームセンターで買ったものはきれいに取れたので、

粘着テープの質は100円ショップだと悪いようです。

多少値段はかかりますが、取り外したときのことを考えると多少お値段が

高くても時間と労力の割合が高いので、お金はかけたほうがいいです。

賃貸でもできる コンセントのない玄関にコンセントスペースを作る方法

nature remo mini2を購入し、外出先からでも施錠・解錠ができるようになりましたが、

アプリの反応が遅く、タイムアウトになることもしばしばあり、

通信が不安定な状態でした。

改善するにはセサミ5とnature remo mini2の距離を縮めることで解決できるようです。

ですが、我が家は玄関にコンセントがありません。

賃貸物件なので、工事してコンセントを追加するという方法はできません。

今回のような場合ではなくても、玄関先にコンセントがほしいなーと思うことは

意外と多いのではないでしょうか?

今回は賃貸でもできるコンセントがない玄関にコンセントスペースを作る方法を

紹介したいと思います。

玄関ライトを利用してコンセントスペースを作る

玄関にコンセントはなくても玄関用のライトがついているお家は

多いのではないでしょうか?

その場合でしたら玄関ライトのソケットからコンセントを作ってみましょう。

ライト外して、二マタのソケットに変更します。

パナソニックのト型クラスタなどのソケットの型にあったものを使用してください。

パナソニック(Panasonic) ト型クラスタ WH3020

こちらのような2つに別れている物を用意します。

そして、どちらか片方のソケット側に変換プラグを取り付けます。

パナソニックのセパラボディ WH4101を我が家では使用しました。

とりつけもソケットにはめ込むだけなので、簡単です。

もう片方のソケットには電球をはめてもらいたいのですが、

人感センサー付きのLED電球へ切り替えることを推奨します。

これで玄関ライトがONの時は電球・コンセントの両方を使用できるようになります。

二マタソケットの注意点

コンセントが使用できるのは電気がソケットに届いている状態の時になるので、

玄関の電源スイッチをOFFにしてしまうとソケットへの電気供給が切れてしまい、

コンセントも使用できなくなります。

玄関ライトのスイッチはONのまま使用することが前提の方法です、ご注意ください。

外灯にnature remo mini2を取り付けてみる

最初はさきほどの二股ソケットを使用する方法を考えていたのですが、

家にほぼ使用していない外灯があったのを思い出したので、

外灯のソケットをnature remo  mini2 専用にしてみることにしました。

まずは外灯部を外してソケットの型を確認。

変換プラグを取り付けます。

両面テープでUSBアダプタとnature remo mini2をくっつけたものをコンセントに挿入。

あとは外灯を元に戻して完成です。

見た感じはただの外灯に見えますが、ちゃんと可動しています。

使用してみた感想

玄関外に変えたことで、WIFIの電波も届くし、セサミ5とのブルートゥース信号も

問題なく繋がるようになりました。

ただ、玄関扉や外灯本体といった物が信号先との間に挟むため、

WIFIやブルートゥースの信号は多少弱くなっているかなとは感じます。

アプリ起動時も接続・状態確認がすぐにできるいうよりは

一呼吸おいてから表示が出る感じです。

それでもタイムアウトになるような通信が取れなくなるということはなくなりました。

信号を少しでも弱めたくないのであれば、玄関のライトからコンセントスペースを

作ってnature remo mini2を動かすほうが安定するかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

玄関先にコンセントがあったらなーと考えていた方の参考になれば幸いです。

WiFiモジュール不要!Nature Remoでsesame5が操作可能に

ネイチャーリモでSESAME5の解錠ができるようになるようになったようです。

これでいつ販売されるかわからないwifiモジュールも必要なくなります。

もともとはSESAMEのWi-Fiモジュールで室外からの操作をできるようにしたいなと

思っていたのですが、いつまで待っても再販されませんし、

されてもすぐに売り切れとなっている状態だったのでこれは朗報でした。

NatureRemoでセサミ5が操作ができるようになったということで

セサミ5を遠隔操作できるようにしてみました。

NatureRemoがセサミ5に対応

nature.global

メーカーから詳しい内容が書かれています。

ネイチャーリモからでもセサミ5で施錠・解錠ができるようになりましたという

お知らせです。

ただし、注意事項があります。

対応機種の注意

ネイチャーリモ製品全機種対応がセサミ5に対応ではないので注意してください。

対応したのは「Nature Remo 3」、「Nature Remo mini 2」及び

「Nature Remo mini 2 Premium」の3機種みです。

nanoや一つ前のNature Remo mini 1は対応していません。

我が家はNature Remo mini 1だったので、mini 2を購入しなおしています。

Nature Remo mini 2とは

Nature Remo mini 2は、スマートリモコン・IoTリモコンと呼ばれるジャンル製品の

一種です。

従来の学習リモコンのように、リモコンの赤外線信号を覚え込ませリモコンをひとまと

めにすることができたり、インターネットを経由してスマホアプリから外出先からでも

リモート操作できたりするのが特徴です。

 nature remo mini1からmini2へのデバイスの変更方法

新しいデバイスとしてremo mini2を登録します。

アプリを開き設定の歯車マークをタップ

設定画面のホームをタップし、デバイスの項目で新しいRemoを追加するを

タップします。

使用するRemoを選び、本体の電源を入れて登録して終わりです。

これでデバイスの登録は完了です。

次にmini2へのコントロールするものを移動する方法です

コントロールする家電をmini2へ移動させる

コントロール画面のペンマークをタップ

mini2へ移動させたい家電をタップし、デバイスのボタンを押してmini2を選びます。

これを各種登録変更を行えば登録してあったデバイスをmini2へ移行できます。

sesame5の登録

ネイチャーリモのアプリを開き、コントロールタブ右上の「+」ボタン、

または、コントロール一覧の末尾にある「+」ボタンをタップ。

「新しい家電を追加」をタップします。

表示された家電タイプ一覧から「スマートロック」をタップします。

「家電を選ぶ」画面が表示されるので、SESAME5をタップします。

「デバイスの選択」画面が表示されるので、

SESAME5を登録するNature Remoデバイスを選んでタップします。

するとセサミアプリでのQRコードの取得方法がでてきます。

セサミアプリでのQRコードの取得方法

セサミアプリを開き、セサミ5をタップ、

「・・・」と表示されている設定マークをタップします。

「セサミの鍵をシェア」をタップすればQRコードが表示されるので、

スクリーンショットをすればQRコードを取得できます。

 

QRコードを取得したら、Nature RemoアプリでQRコードを読み込みます。

QRコード読み取りが完了すると、自動的に登録するSESAME5を探します。

SESAME5が見つかると表示されるので、タップ。

名前やアイコンをお好みで変更し、登録完了です。

登録時・使用上の注意事項 

・ネイチャーリモとセサミとの距離が遠すぎる場合

お互いの信号を見つけられないため登録することができません。

本体同士を近づけて登録してください。

・セサミの操作をする上でネイチャーリモとセサミ5は

数メートル以内のBLE通信可能な範囲に設置するのが条件のようです。

ちなみにセサミのwifiモジュールの通信範囲は

セサミのBluetoothが届く10m以内にWiFiアクセスポイントを設置してくださいと

書かれています。

更にセサミとWiFiアクセスポイントの距離が近ければ近いほど安定し、

機器の間に障害物があると接続が遮られることがありますともかかれています。

※ BLEとはBluetooth Low Energyの略で、

近距離無線規格「Bluetooth」の低消費電力向け規格のこと。

あくまで近距離での仕様を目的としているようです。

実際に使ってみての感想

我が家は賃貸の2階建て物件で1階に玄関があるという構造のため

2階の天井付近からではネイチャーリモとセサミは登録できませんでした。

これだと距離がありすぎるみたいです。 

そのため、階段近くの壁際に本体を設置したら

セサミ5の反応がギリギリとれました。

我が家の場合のような2階から1階の扉を登録するというようなものは

あまり想定されていないのかもしれません。

それでもなんとかギリギリ登録することができたので、

早速外から遠隔で操作できるのか試してみました。

室外から解錠を試してみる

まずネイチャーリモのアプリを開きます。

スマートロックをタップ

セサミとの通信が始まり施錠の状態が表示されます。

解錠・施錠をしたい場合は真ん中の丸いボタン表示をタップすると開けてくれます。

駐車場についた時点でアプリ操作しておけば買い物のときなどにすごく便利ですよね。

使用してみてわかったことが

我が家の通信状態があまり良くない中で使用しているため

アプリからセサミへの通信がとても遅いです。

そのため施錠状態を確認するのにかなり待たされるし、タイムアウトしてしまうことも

ありました。

施錠・解錠までいけば、あまりまたされることはないのですが、

通信を掴むまでに時間がかかっている様子です。

玄関近くにコンセントがある家ならば、なるべく近くでネイチャーリモを

設置すると通信が安定すると思います。

まとめ

我が家の場合だと若干使いやすさに疑問を持つような形になってしまいましたが、

製品自体の性能はとてもいいと思います。

アプリから自宅の鍵の状態を確認できるのが何よりも最大の利点です。

これで鍵の閉め忘れの心配をすることもなくなりそうです。

ただし、もう少し安定して使用できればいいかなと思いますので、

玄関付近にコンセントがあるならばなるべく近くに設置するのをおすすめします。

 

2年使っていたスマートロック「sesame4」から「sesame5」に買い換えた理由

2年ほど前にsesame4をとりつけスマホから解錠・施錠できるようにしていました。

その当時の記事はこちら

makanai551.hatenablog.com

その後継モデルである「セサミ5」に買い換えたので、どのような点が変わったのかを

紹介します。

後継機への買い替え理由 2年間使用していたセサミ4が突然使用不可に

後継モデルに買い替えた理由は使用していたセサミ4の調子が急に壊れたからです。

買い物にでかける際にロックした時には問題なかったのに、帰りに開けようとすると

モーターが動いているような音はするけど、鍵は開かないという状態になりました。

アプリを見てもオープン表示にならず、タイムアウトになるだけ。

電池切れの可能性は変えたばかりなので問題はバッテリーではないみたいです。

とりあえず中に家族がいたので開けてもらえましたが、

鍵が開かないというアクシデントが起きてしまいました。

不具合状況 モーター内部の故障

アプリを解錠しようとすると通常は鍵を開ける動作が行われるはずが

モーター音はするがサムターンを動かす動作が行われない状態でストップしてしまう。

製造元のCANDY HOUSEに問い合わせると、モーター内部の故障ということでした。

修理できるかを確認しましたがセサミ4の製造はもう終了しているため

修理できないという回答。

二年で壊れるのがスマートロックの寿命として長い方なのか短いほうなのかは

ちょっとわかりませんが、壊れるまでは安定していたし、値段もお安いので、

後継機のセサミ5を購入することにしました。

セサミ5    改良されたポイント

セサミ5の改良されたところを書いていきます。

・サムターン部分の厚さが薄くなり、設置可能な鍵の種類がふえた。

・本体の奥行き寸法がセサミ4のときよりも小さくなっている。

・待望の白、シルバーカラーが登場し、3色から選択可能になる。

・電池寿命:1年以上の電池寿命

・対応サムターン回転角度が360°以上の数回転も対応可能

・99%の鍵に対応可能

・部品同士の接触を無くしたことで摩耗による劣化を減少させています。

鍵の角度を感知するセンサーの摩耗寿命は約5万回とされていましたが、

非接触式となったことで寿命が一気に長くなったみたいです。

セサミ5 購入時の内容物

・セサミ5本体
・取扱説明書
・セサミ5用3Mテープ(3回分) 
・高性能高容量1800mAhのCR123A電池(2本1回分) 
・セサミ5用ドライバー(1本) 
・サムターン受け金属パーツ(2個1セット) 
・サムターン受けプラスチックパーツ(2個1セット) 
・サムターン用ネジ(6個1セット) 
・金属製土台アダプター(1個)
・金属製土台アダプター用ネジ(4個1セット) 

セサミ5取り付ける手順

セサミ5の電池ボックスの蓋を開け、電池の絶縁シートを抜き取り、蓋を戻す。

(電池は電池交換したセサミ4のものを使用しています。)

両面テープの保護シートを剥がす前に、ドアのサムターン上に手で持って固定し

セサミのサムターンを回し、引っかかりなく動作するかを確認。

 

問題がなければ、保護シートを剥がして、その位置に両面テープで固定。

※セサミ4のときはそのまま取り付けることができましたが、

今回は奥行きが小さくなったことでサムターン部と扉までの距離が大きくなって

いたため、取り付けアダプタを使用してとりつけることになりました。

次にアプリとの連携。アプリを起動して新規デバイスを選択。

セサミ5を使用するデバイスとして登録

最後に施錠位置の微調整を行う。

2回目の手順なので、設置や登録は問題なくできましたが、

本体の奥行きサイズが小さくなったことをすっかり忘れていて、

セサミ4時と同様に扉に直接取り付けを行ってしまい、

本体を落としてしまいました。

なれた手順だからと確認を怠らないように注意しましょう。

まとめ

セサミ5の基本的な機能性や見た目はセサミ4と変わらないが、

ハード・ソフトとも進化しており、より使い勝手が良くなっています。

体感で違いを感じたのはアプリからの反応速度でした。

セサミ4のときよりも若干ではあるが、アプリを解錠・施錠したときの反応と動きが

早くなっていました。

セサミ4の時に特に問題に感じてはいなかった点ですが、早く扉が開くのはいいです。

 

こちらはの動画はタッチ時の反応スピードを表す動画ですが、

アプリで施錠・解錠時の操作でも同じような反応スピードだと思うので、

違いを感じるために貼っています。

スマートロックはとても便利です。鍵を持ち歩かなくても良くなるし、

アプリを使えばすぐに合鍵も渡せたりといい事ずくめです。

まだ導入されていない方は一度取り入れてみてはいかがでしょうか?

それでも今回のアクシデントの件から家の鍵は一応持つようにしました。

便利でも急に壊れたりしたら入れなくなるような状態は避けたいですからね。

セサミ5はキャンディーハウスのHPから購入することも可能です。

メーカーから直接のほうが通販会社を使うよりもお安く買うことができます。

https://jp.candyhouse.co/products/sesame5

フリマアプリでニオイトラブル 合成香料で香害被害

今回はちょっとしたフリマアプリでのトラブルを紹介したいと思います。

先日メルカリで毛布を購入したんですが、前使用者様のお家で使用しているであろう

柔軟剤の匂いがしっかりとついていて、頭が痛くなるレベルの強い匂いに感じました。

こういった合成香料の匂いで引き起こされる不快感や健康被害を香害といいます。

使用している本人は普段から使い続けているとそのにおいに慣れてしまい、

自覚症状がでにくいどころか、徐々に強いにおいを求めてしまうことがあります。

私は化学物質過敏症ではないのですが、日頃から柔軟剤や香りの強いものは

あまり使用しないようにしていたため、久しぶりに柔軟剤の合成香料をかいだので

強く反応しやすかったのかもしれません。

ですが、フリマアプリでは衣類や布繊維などはよく売られているものなので、

香害や化学物質過敏症を含めて対策を書いてみたいと思います。

香害とは

化粧品や香水、合成洗剤、柔軟仕上げ剤などに含まれる合成香料(化学物質)の

においによって、不快感や健康への影響が生じることをいいます。

近年残香性の高い製品の普及にともない、国民生活センターなどには、

このようなにおいによる相談が多数寄せられております。

特に柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談が多くなっています。

主な症状

頭痛、咳、めまい、吐き気、目や喉の痛み、動悸、倦怠感、不眠など人によって

症状はさまざま。

化学物質過敏症とは

 

建築資材、化粧品、芳香剤、合成洗剤、柔軟仕上げ剤、排気ガス、農薬などの

日常生活を送る際に使用される様々な製品に含まれる、通常では問題にならないような

微量の化学物質に敏感に反応し、「頭痛」「めまい」「倦怠感」「脱力感」など

健康に影響を及ぼす症状が発生するもの。

その反応は個人差が大きく、また、ある時を境に突然発症する。

発症のメカニズムや病状などまだ解明されていない部分も多く、医学的な定義、

診断基準が確立されていないことから症状を発症しない方には

理解されにくい傾向にある。

柔軟剤のニオイをなくす方法

花王 食器用洗剤 キュキュット 本体 240ml オレンジ

食器用の中性洗剤を使って洗います。

ぬるま湯を入れたバケツに中性洗剤を入れて1〜2%の濃度にする。

半日ほどつけてニオイが取れていたら軽くすすぐ。

洗濯機に入れて洗う。

まだニオイがのこっているようならば再度同じ手順を繰り返し行う。

この作業を1回やりましたが、それでもだいぶ毛布のニオイは落ちました。

(まだニオイはしますが)

とりあえず頭が痛くなるレベルのニオイからはなんとか脱出したので、

あとは使用しながら徐々になくしていこうとしています。

まとめ

柔軟剤などの日常的に使用している匂いは本人にとっては快適なにおいかも

しれませんが、必ずしも他の人が快適に感じるとは限りません。

他の人が使用したものを手にした際にはそのにおいを不快に感じたり、

中にはアレルギーを起こしたり、体調を崩すこともあります。

メルカリなどのフリマアプリなどは業者を挟まずに安くものを購入できるかわりに、

使用者様から直接受け取ることになるため、ニオイのトラブルは起こりやすいです。

その他にも、他の人からの貰い物やお下がりなどでも

その家のニオイが付いているので、そのまま使用するのは注意が必要です。

ニオイが気になってしまう人は中古の服なら古着屋でニオイなどを直接確認してから

購入するほうがいいです。もしくは新品を購入するのが一番かもしれません。

または合成香料は中古にはついているものと割り切り、

匂いがなくなるまで洗うことを覚悟して購入するようにしましょう。

お風呂時間に充電ができる!洗面所でのスマートバンド充電スペースの設置方法

最近急速充電可能なスマートバンドに切り替えたことであることに気が付きました。

今までは充電が必要になれば充電スペースを机で充電をすることにしていたが、

考えてみたら寝ている間もつけっぱなしなら、外すタイミングである入浴タイムで

充電するのが一番楽なのではないかと考えて、

洗面所にUSBタップをセットしてスマートバンド用充電スペースを設置してみました。

洗面所にUSBコンセントタップをセット

ダイソーで購入したUSBコンセントタップを取り付けて、

スマートバンドの充電器が使用できるようにしました。

使用時は棚の空きスペースで充電するので問題ないですが、

未使用時の充電器のしまい方がまだ定まっていないのでこれが今後の課題です。

洗面所に充電スペースを変えてみた結果

試しに急速充電を洗面所で行ってみました。

充電時間13分で33%戻ったので、10分で30%くらい充電されるみたいです。

このことから入浴タイム10〜20分くらいの時間の充電でも十分に充電できます。

もしもうすこし充電が必要だと思えたら、髪を乾かす、歯を磨くなどの

洗面所で行う作業をもうひとつ増やせば、気づかないうちにしっかり充電が

されている状態になりそうです。

感覚としてはそこまでスマートバンドの充電時間を意識していなかったんですが、

浴室での充電ができるようになってからは更に意識しなくなりました。

まとめ

スマートバンドは睡眠などのデータ計測などもあるので、

通常の時計よりもつけている時間が圧倒的に多くなりがちです。

スキマ時間で充電ができるように洗面所に充電スペースを作ったのは正解でした。

スマートバンドを通常使用していると1日10%くらいの割合で消費されていくので、

おおよそ3〜4日に一度位のペースで充電すれば、ほぼ90〜80%まで戻るので、

まず充電切れの心配もありません。

急速充電ができるスマートバンドやスマートウォッチをおもちなら

短い時間で十分な充電ができるので入浴時間中での充電タイムをつくると

かなり便利ですよ。

 

物理ボタンの有無によるXiaomiとHUAWEIのスマートバンドの使いやすさ比較

今までXiaomiのスマートバンド7を使用していましたが、

今回急速充電可能なHUAWEIのスマートバンド8に切り替えました。

Xiaomiの最新スマートバンド8でも急速充電が可能になったので、

値段も安いしXiaomiのバンドもありだったのですが、

せっかくならHUAWEIのスマートバンドも試してみたかったので購入しました。

今回は2つのメーカーを使用して感じた違いを自分なりに説明しました。

どちらのメーカーを買うか考えている方の参考になったら幸いです。

HUAWEIとXiaomiのスマートバンドの違い

2つのメーカーを使用して感じたポイントを上げていきます。

最初にいっておきますがどちらのスマートバンドもとても使用しやすいです。

使用感も大きな違いはないですし、機能面も際立って問題に感じるところはないです。

ですので、あくまで個人的に感じたポイントを各社ごとにまとめてみました。

Xiaomiのスマートバンド

・各機能で細かい設定ができるので、カスタマイズ性が強い

 (明度低減設定の時刻を設定できる等)

 

・バンドの外観デザインはスポーティーでリストバンドに近いデザイン

・操作は全てタッチ操作 たまにタッチの反応が遅いときがある

 

・商品の金額がHUAWEIのバンドよりも安い

HUAWEIのスマートバンド

 

・初心者でも使用しやすいシステム設計

 機能をシンプル設計にすることで、各機能を手に取りやすいように作られている

(シンプルなオン・オフ設定が多い)

 

・外観デザインは他社とあまり違いがなく、文字盤部が長方形のデザイン

・物理ボタン 画面側面のボタン一つで文字盤画面にすぐに戻れる

一番よかったポイント  HUAWEIバンドの物理ボタン

HUAWEIの物理ボタンは1アクションで文字盤まで戻れるのがすごく便利です。

タッチ操作でも不自由さをそこまで感じなかったのですが

いろいろと機能や設定をいじっている時は1アクションで文字盤まで戻れるって

すごく楽だと感じました。

それ以外は細かい性能などに差異はありますが、大きな性能の差を感じる所は

ありませんでした。

個人的には細かい設定ができるXiaomiのスマートバンドも良かったんですが、

それよりも物理ボタンの方が魅力的に思える結果になりました。

まとめ

2社のスマートバンドを使用感の違いを上げてみました。

両社とも多少の充電の持ちや設定の違いなど細かい差異はありますが、

2つのスマートバンドには大きな能力差は感じられませんでした。

私が乗り換えた理由は物理ボタンがあると、どの程度違うのか検証したかったのが

HUAWEIのスマートバンドを購入した主な理由です。

もしXiaomiのスマートバンドに物理ボタンが搭載されていたら

おそらくそのままシャオミ製品を使用していたと思います。

他社に切り替える理由になるポイントが物理ボタンくらいしか存在しないくらい

性能はどちらも大差ないですし、使いやすいと感じます。

物理ボタンの有無はデザイン差と同じで個人的な感覚による優越という感じなので、

明確に良い悪いっていいきれない部分だったりします。

私個人としては物理ボタンがあったほうがすごく便利だったので、

今後のスマートバンドはHUAWEIファーストチョイスになりそうです。

スマートバンドの検討に少しでも参考になったら幸いです。

 

100均アイテムで作れる簡単な壁飾り棚の製作方法

写真やポストカードを壁に飾るには、ピンでとめたり、テープでとめたり、

フレームに入れて吊るしたりと色々なやり方があります。

今回は材料費を極力抑えて100均アイテムだけで作れる簡単な長押のような

飾り棚を製作してみました。

長押といえば無印良品がありますが、そちらと比較するとどうなのかというのも

かいて説明しています。

長押を作るのに使用する材料

今回使用するものは ダイソーさんで全てそろえました。

f:id:makanai55:20231004132516j:image

・スチールパーツ

・工作用木材 幅45センチ 奥行き約2センチ 厚み約1センチ

・工作用木材 角棒 幅45センチ

・固定ピンフック

合計440円で作ることができます。

長押作成

f:id:makanai55:20231004132523j:image
工作用木材にスチールパーツを取り付けます。

ネジ止めしてしっかりととめます。

次に長押なので、前面にストッパーが必要になるので、角棒をボンドで取り付けます。

f:id:makanai55:20231004132541j:image
f:id:makanai55:20231004132546j:imagef:id:makanai55:20231004132557j:image

自作長押と無印長押との比較

自作長押ですが、無印良品の長押よりも内寸のスペースがかなり狭いです。

無印良品のスペースは約3.3センチ。自作した方は約1.5センチくらいしかありません。

角棒をもう一回り小さいものすれば、もう少しスペースが取れるかもしれませんが、

それでも内寸はかなり狭い状態です。

壁に取り付け

スチールパーツの空いている穴に固定ピンフックを取り付けます。

f:id:makanai55:20231004132535j:imagef:id:makanai55:20231004132611j:image

両方にピンフックを付ければ完成です。

f:id:makanai55:20231004132619j:image

画像にあるミニフォトフレームを長押に入れてみました。

直接取り付けている状態と比べてだいぶ雰囲気が変わりました。

簡易 壁につけられる家具棚の作り方

こちらは最初は同じように木材にスチールパーツを取り付けます。

次にストッパーにする角材を付けずにそのまま壁に取り付けます。

すると、壁とも木材の間に隙間が生じるので、

その隙間にダイソーのブックエンドを入れます。

木材と壁でブックエンドを支えている簡易棚の完成です。

(今回の木材はマスキングテープを貼って白くしています。)f:id:makanai55:20231004132635j:imagef:id:makanai55:20231004132641j:image

ちょっとしたものを上に置くことができたので、適当な小物をおいてみました。

ブックエンドの上にちゃんとした板を置けば更に立派な棚になりそうです。

まとめ

長押の置けるスペースが狭いので、置けるものは限定されますが、

ダイソーさんで売られている「インテリアウォールバー」よりも

幅も置くスペースがあるので、ポストカードだけでなく薄めの

フォトフレームくらいならギリギリ飾ることができます。

壁につけられる家具棚に関しては

元々知っていたブックスタンドの裏技を流用して棚を作ってみました。

1つのアイデアとして参考にしていただければ幸いです。