まかないのシンプルなくらしブログ

簡単でオシャレな快適生活を目指します

100均アイテムでベランダに簡単な日よけを設置してみました

夏場はおうちの中にいても、日差しが暑いなんてことありますよね。

そんなお悩みを解決してれるのが100円ショップで販売されている

「ウインドオーニング」です。

特徴は日差しをシャットアウトすることで室内の温度を調整できることです。

今回はバルコニーにウインドオーニングを使って簡易日よけを簡単に取り付ける方法を

紹介します。

ベランダとバルコニーの違い

バルコニーは、室外に張り出した屋根がない手すり付きの屋外スペース。

屋根で日差しが遮られないため、日当たりがよく開放感があるのが特徴です。

ベランダは建物の外に張り出した手すりつきの開口部で、真上に屋根があるものです。

屋根はひさしのようなものを指すこともあります。屋根があるので雨よけになります。

ちなみに我が家はバルコニーに該当します。

取り付けに必要なもの

ウインドオーニング本体とフック、取り付け用ロープです。

全てダイソーで手に入ります。

物干し竿を利用してウインドオーニングを簡易屋根に

通常だとオーニングの上部の穴にフックを、重りをつけた紐を下部の穴につけて完成

なんですが、我が家のバルコニーは狭いので、スペース活用のために

ウインドオーニングを簡易屋根にしています

やり方はまずオーニング用フックをベランダのサッシに取り付けます。

付属のネジで回して取り付けるだけなので簡単に設置できます。

ウインドオーニング上部の穴にフックをひっかけます。

次にウインドオーニングの下部分を物干し竿に引っ掛けて取り付けます。

ウインドオーニング下部の取り付け穴にカナビラを取り付けてロープを取り付け、

上部にあるオーニングフックにもカナビラを使ってロープを引っ掛けています。

これで風が吹いても飛んでいったりする心配もありません。

ウインドオーニング簡易屋根の注意点

ダイソーのウインドオーニングはあくまで日差しよけなので

雨をしのぐことはできないので注意してください。

ですが、他社商品では防水性能がある日よけシェードもありますので、

そちらを使えばよりしっかりとした簡易屋根を作ることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか

ウインドオーニングで簡易屋根も作れて日よけもしっかりできています。

ベランダやバルコニーで遊ぶのにスペースが必要だなーと思っていたら

今回の物干し竿を使うことでスペース活用できた方法を参考にできれば幸いです。