まかないのシンプルな暮らしブログ

ズボラ整理収納アドバイザーが実践する快適生活術

MENU

おしゃれな空間作り:ダクトレールの魅力と解説

今日は「ダクトレール」についてご紹介します。

最近、カフェや雑貨屋さんの天井をふと見ると見かけることが増えましたね。

ダクトレールは、天井に取り付けるバーのようなもので、好きな位置に照明を配置

できる便利なアイテム。自由度が高く、DIY好きな方やインテリアにこだわる方に

ぴったりです!

この記事では、ダクトレールの魅力や選び方、実際の活用術をご紹介します。

これを読めば、あなたも「ダクトレールを取り入れたい!」と思うこと間違いなしで

す。

ダクトレールって何?基本を知ろう!

【Amazon限定ブランド】ダクトレール ライティングレール 1.5m 可動範囲146cm ライティングバー スポットライトレール 照明 ライティングダクト オシャレ 工事不要 間接照明 天井 Kalos BK 150

ダクトレール(ライティングレールとも呼ばれます)は、照明器具を自由に取り付けら

れるレール状のパーツです。天井に設置することで、複数の照明を好きな位置に

配置できるため、インテリアの幅がぐんと広がります。

ダクトレールの主な種類

直結式 配線ダクトレール ダクトレール ライティングバー (黒, 1.5m)

直付けタイプ

天井に直接取り付けるタイプ。しっかり固定できるので安心感があります。

配線ダクトレール 1.5m ライティングレール ダクトレール 簡易取付 工事不要 - インテリアダクト 配線ダクト おしゃれ 可動範囲 146cm 耐荷重5kg 360°調整可能 スライド ペンダントライト スポットライト シンプル 引掛シーリング リビング インテリア おしゃれ 天井照明器具 レールライト用

引掛けシーリングタイプ

既存のシーリング(照明の取り付け口)に後付けするタイプ。

DIYでも設置しやすいのが魅力です。

どちらを選ぶかは、設置場所や用途によります。

次の章では、ダクトレールのメリット・デメリットを詳しく見ていきます。

ダクトレールのメリット・デメリット

メリット

 照明の自由度が高くなる

スポットライト、ペンダントライト、シャンデリアなど、好きな照明を好きな位置に取

り付けられます。

おしゃれな空間を演出できる

カフェのような照明の配置ができるので、部屋全体の雰囲気がグレードアップできる。

 後から変更も簡単

季節や気分に合わせて照明の配置を変えられるのも嬉しいポイント。

DIYで取り付けられる

シーリングタイプなら自分で簡単に設置できるので、初心者でも安心です。

デメリット

設置に手間がかかる場合も

直付けタイプは電気工事が必要になることがあるため、事前に確認が必要です。

コストがかかることも

ダクトレール本体の価格は数千円〜ですが、対応照明を揃えるとそれなりの費用が

かかることも。

選び方のポイント!後悔しないためのチェックリスト

ダクトレールを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめました。

長さはどれくらい必要か?

設置したい場所に合わせて、適切なサイズを選びましょう。

どんな照明を使いたいか?

スポットライト?ペンダントライト?使いたい照明に合うか確認しましょう。

取り付け方法は?

DIYで簡単に設置できるタイプか、業者に依頼が必要なタイプかを確認。

インテリアに合うデザインか?

ブラック、ホワイト、シルバーなどカラーもさまざま。部屋の雰囲気に合うものを

選びましょう。

設置方法:DIY?それとも業者に頼む?

DIYでできる?

引掛けシーリングタイプなら、特別な工具がなくても簡単に設置可能です。

準備するものもダクトレール本体、取り付け用のアダプター、対応照明くらいです。

手順としては、シーリングに取り付けてネジで固定するだけなので、とても簡単です。

業者に頼む場合

直付けタイプの場合や長いレールを設置する場合は、電気工事が必要になることも。

その場合は、プロにお願いするのが安心です。

ダクトレールの活用アイデア

キッチンの手元灯として

料理中の手元を明るく照らすためにスポットライトを設置すると便利です。

リビングのアクセント照明

ペンダントライトを使って、カフェ風の空間を演出。

玄関や廊下をおしゃれに

シンプルなスポットライトを並べて、ホテルのような雰囲気に。

植物用のファンで

オーム(OHM)オーム電機 ファン付きライト ファン付きLEDレールライト ライティングダクト用 ブラック ORL-FL01-K 06-5024

お気に入りの観葉植物用にファンやライトを当てて、空間をグレードアップ。

天井を音楽スペースに

f:id:makanai55:20250316142441j:image

ダクトレールにスマートスピーカー等を引っ掛ければ天井から音楽を聞くことができま

す。お家でカフェ気分に浸れます。

ダクトレール用ファンの取付

ダクトレール用の小型ファンもあるため、室内の空気の循環もこれでしやすくなります。

我が家で使用してるダクトレール紹介

「トヨスターMR720」は私が家で使用している引っ掛けシーリングタイプの

ダクトレールです。

このタイプは工事などは一切必要ないため、気軽に賃貸物件でも導入できる

ダクトレールです。引っ掛けシーリング部を中心としてレールを回転させることがで

きるため部屋の物に合わせた取り付けができることも魅力です。

f:id:makanai55:20210812135100j:plain

唯一の難点は、重量制限がシビアなこと。

天井側の引っ掛けシーリング本体の重量制限もありますし、ダクトレール側の重量制限

も気にする必要があります。

トヨスターMR720の取り付け可能重量は4㎏で本体重量は1.2㎏です。

よって残り2.8キロ分しか取り付けることができないので、重いものを沢山はとりつける

ことができないので、注意しましょう。

まとめ ダクトレールでおしゃれな空間を作ろう

ダクトレールは、おしゃれで機能的な照明を楽しめる素晴らしいアイテムです。

賃貸でも簡単に取り付けられて自由に照明を配置できます。

ぜひ、あなたのお部屋にも取り入れて、ワンランク上の空間を楽しんでください。