日々の家事は、細かい作業が積み重なり、意外と大変なものです。
しかし、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、驚くほど家事が楽になります。
今回は、そんな家事を効率的にこなすための小さな工夫をご紹介します。
どれも簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
- 朝ごはんは固定メニュー
- 肉はキッチンバサミで切る
- 夕飯の準備として野菜はあらかじめ切って冷蔵庫で保管
- バスマットを珪藻土マットにする
- ネットショップの定期便を利用する
- 冷蔵庫側面にマジックペンを置く
- 家庭で使う紙類にも一工夫
- 古いタオルや着られなくなった服は小さく切って再利用する
- まとめ
朝ごはんは固定メニュー
忙しい朝に毎日違うメニューを考えるのは意外とストレスになります。
そこで、朝ご飯を固定メニューにするのがおすすめです。
例えば、「トースト、目玉焼き、バナナ」「ご飯、味噌汁、納豆」といった
シンプルな組み合わせを決めておくことで、準備が驚くほどスムーズになります。
固定メニューにすることで食材の管理も楽になります。
必要なものを決めておくことで無駄な買い物を減らし、朝の時間に余裕を作ることが
できます。また、朝の習慣が固定化されることで、家族全員が自然と準備や片付けの
流れを覚えるのもメリットです。
肉はキッチンバサミで切る
肉をまな板で切ると、その後のまな板洗いが手間になります。
また、生肉の汁が広がると衛生面でも気になります。
そんな時には、キッチンバサミを使って肉を切ると一石二鳥です。
キッチンバサミを使えば、肉を切る手間が大幅に軽減されます。
例えば、鶏肉の下ごしらえや、鍋料理用に豚肉を小さく切る作業も簡単。
洗う道具が減るだけでなく、肉を袋のままカットすることもできるので、
キッチンを清潔に保てます。料理初心者の方にも扱いやすい方法です。
我が家では無印良品のキッチンバサミを使っています。
分解も簡単で食洗機対応なのでお手入れも簡単です。
夕飯の準備として野菜はあらかじめ切って冷蔵庫で保管
夕飯の支度が忙しいと感じるなら、野菜をあらかじめ切って冷蔵庫や冷凍庫で
保管する習慣を取り入れましょう。
日曜日にまとめて食材を買ったら、その日のうちに1週間分の野菜を切り分け
保存容器に入れておくとその後に行う料理工程が一気に短縮できます。
特に、キャベツや人参、ピーマンなどは切っても傷みにくいのでおすすめです。
炒め物や煮物に使う際も、冷蔵庫からサッと取り出して調理を始められます。
また、冷凍保存すればさらに長期間保存可能です。
忙しい平日にも料理がすぐ作れるようになり、調理の負担が軽くなります。
バスマットを珪藻土マットにする
洗濯の手間を減らしたいなら、バスマットを珪藻土(けいそうど)マットにするのが
おすすめです。従来の布製バスマットは頻繁に洗濯する必要がありますが、
珪藻土マットは吸水性が高く、乾燥も早いのでメンテナンスが楽です。
使用後はそのまま立てかけておけば自然に乾くのでメンテナンスが簡単です。
カビや臭いの発生も抑えられるため、清潔に保つことができます。
耐久性も高いので、長期間使用でき、結果的にコストパフォーマンスも良いです。
最初は珪藻土マットだけで使ってたんですが、小さなお子さんがいる場合は
注意が必要です。珪藻土マットは冷たいので足元が冷えるため子供が嫌がる事が
あります。ですので、結局マットが必要になることもあるので注意が必要です。
ネットショップの定期便を利用する
毎日の生活で欠かせない消耗品の買い物は、意外と手間がかかるもの。
そんな時には、ネットショップの定期便を利用すると便利です。
トイレットペーパー、洗剤、調味料など、定期的に必要になるものを自動的に
届けてもらうことで、買い忘れを防ぐことができます。
Amazonや楽天などのサービスを活用すると、まとめ買いによる割引適用される場合も
あります。重いものを自分で運ぶ必要がなくなるため、体力的な負担も軽減できます。
冷蔵庫側面にマジックペンを置く
冷蔵庫の中の食品管理を効率的に行いたいなら、冷蔵庫横にマジックペンを置く
というのも一つの工夫です。食品や保存容器に入れた残り物など、賞味期限や内容物を
記入しておくと管理が楽になります。
ペンが冷蔵庫のすぐそばにあれば、手軽に記入できて、後で探す手間が省けます。
食品ロスを減らす効果も期待できます。
家庭で使う紙類にも一工夫
ティッシュペーパーはソフトパックを購入
ティッシュの箱はかさばりますし、ゴミとして処分するのも意外と面倒です。
ティッシュはソフトパックを選ぶと、収納もゴミ処理も楽になります。
箱型に比べてスペースを取らないため、収納場所に困りません。
また、ゴミも簡単に潰して捨てられるのでエコです。
家全体の収納効率を上げたい人や、簡単にゴミ処理を済ませたい人におすすめです。
トイレットペーパーはロングタイプに変更
トイレットペーパーの交換頻度を減らしたいなら、ロングタイプのトイレットペーパー
に切り替えるのがおすすめです。通常のトイレットペーパーの約2〜3倍の長さが
あるため、交換の手間が大幅に減ります。
さらに、ストックの管理も簡単になります。収納スペースを効率的に使えるので、
小さな洗面所やトイレでもすっきり保てます。
最近では肌触りの良いロングタイプも増えているので、品質も問題ありません。
また、ロングタイプにはトイレットペーパーの芯がないものもあるので、
地味に家庭で問題の「トイレットペーパーの芯がそのまま問題」が解決されます。
古いタオルや着られなくなった服は小さく切って再利用する
古くなったタオルや着られなくなった服をそのまま捨てるのはもったいないです。
小さく切って使い捨ての雑巾や掃除用クロスとして再利用するのはいかがでしょうか?
この方法はゴミを減らすだけでなく掃除用具を購入するコスト削減にもつながります。
特に、子どもの服や使い古したTシャツは柔らかい素材が多く、
たくさんのシチュエーションに使い回せます。
使用後はそのまま捨てるので衛生的に掃除が行えます。
まとめ
以上、家事を楽にする小さな工夫8選をご紹介しました。
それぞれ小さな工夫ですが、日々の負担を軽減し、家事の時間を短縮するのに
役立つはずです。どれも始めやすいものばかりなので、ぜひ実践してみてください。