まかないのシンプルな暮らしブログ

ズボラ整理収納アドバイザーが実践する快適生活術

MENU

テレビからモニターへの転換で暮らしの質がアップ

テレビって家にあるのが当たり前すぎて、テレビの存在意義を意識したことはなかった

と思います。

家に帰ったらテレビがつけたりすることも普通の行為だと思っていましたが、

テレビをすててモニターディスプレイに切り替えることになった時の話を書きたいと

思います。

きっかけはテレビが壊れたこと

f:id:makanai55:20171129185445j:plain

ちょっとテレビの調子が悪いなっておもっていたら電源が入らなくなってしまい、

半ば強制的にテレビなし生活になりました。

そこでテレビがなくなってわかったことを上げていきたいと思います。

テレビがなくなってわかったこと

・どうでもいいテレビ番組を見なくなった

 ニュース自体はスマホのニュースアプリでみるので、問題ないのですが、

バラエティー番組とかTVがついているとながらでみてた事が結構あったので

そういった時間の無駄が減りました。

・CMや番組等で紹介されたものを欲しがらなくなった

普段必要としてないものでもテレビだと目に入っていましたが、

テレビを見なくなったことで欲しくなったりすることはなくなりました。

・本当に欲しいものは自分でしっかり調べるようになった

 詳しい内容はテレビよりもネットの方が情報はたくさん得られます。

 そこから自分で判断したほうが買った時の満足度もあがります。

・据置機のゲームができない

映像の出力先がテレビしかなかったので、しばらくゲームができませんでした。

テレビが無くなって気づけたこともあり、

「テレビはなくても問題ない」という結論に至りテレビは家からなくなりました。

 テレビはすてたけどモニターを購入

このままだとゲームができないので、ディスプレイモニターを購入しました。

スペースはは減らせませんが、不必要な事に時間や気持ちを動かされることは

なくなったので、精神的には健全にはなりました。

モニターのスペック内容 

サイズは43インチで前にもっていたテレビよりも大きくなり

迫力のある映像がみれるようになりました。

さらに4k対応なのでより鮮明な画像を見ることができます

少し残念なところは音声がデジタル出力できないところです。

一応モニターから音は出ますが、迫力にはかけます。

テレビからモニターに変えてよかったこと

・ちょこっと便利になったかも

若干起動するまでに時間がかかりますがhdmiに繋がってるものは電源をオンにすると

自動で立ち上がるようになりました。

最初にそれに慣れなくてつけたり消したりしてしまって、

画面に映像が出なくてあせってしまいました。

・結局空きスペースはつくれなかった

テレビは断捨離しましたが代わりにモニターが置かれているので

スペース的には前と変わりませんでした。

・NHK受信料の解約ができた

金銭の無駄とダラダラと見てしまう時間をなくすことができたのが

とても大きいです。

最近ではチューナーレステレビもあるので、今回のモニターが壊れたら

今度はそちらを検討してみたいと思います。