どのお家にもある収納グッズ。あると便利でついついたくさん所有していたりします。
でも実は家が散らかる原因の一つが過剰な収納スペース&収納グッズだったりします。
今回は収納グッズを減らしてスッキリした快適生活を遅れるように
収納グッズを捨てるタイミングや考え方を紹介していきます。
収納グッズがあることで部屋が散らかる理由
収納スペースが広いからと、不必要に安価な収納グッズを買ってしまうことで、
必要以上の収納スペースが出来上がってしまいます。
まずは収納スペースを減らすことで、持ち物の容量の上限をあえて下げます。
収納方法をシンプルにして日々の出し入れと保管の手間を簡単にしていきます。
何を、どれだけ入れるかを考えずに買った収納用品は部屋の散らかる原因になります。
収納グッズを減らすメリット
不必要な収納グッズをなくすだけでも沢山のメリットがあります。
箇条書きですが下記に上げていきます。
空間が広く感じる。
掃除が楽になる。
物の出し入れがスムーズになる。
必要なものが一目で分かる。
新しい収納グッズを買う出費が減る
物を必要以上に買わない意識が高まる
収納グッズを買うタイミング
「何を、どれだけ、どこに置くのか」を考えて必要最小限の収納グッズを買います。
最初はあえて買わずに家の中にあるダンボールや紙袋などを使用して
簡易ケースなどを作ってみるといいかもしれません。
しばらくそれで暮らしてみて、やっぱり必要だと感じるならば買っていきましょう。
肝心なのは最初から一気に揃えようとしないことです。
生活していけばライフスタイルも変化して行きます。
その都度機会を見計らってモノの要不要を点検することも大切です。
所持品を点検するタイミング
今回キッチンの吊戸棚からかき氷機を出した時についでに整理してみました。
タイミングとしては所持品の大移動をする時が要・不要を判断できる絶好のタイミング
です。例えば子供部屋のクローゼットを子供専用に整理するとか。
吊戸棚を整理した時にはキッチンでは使っていないお弁当箱や予備のしゃもじ・用途不
明の蓋などが出てきました。
子供部屋の整理をしたときもサイズアウトしたパジャマや下着類、傷みが目立ってきた
Tシャツ、毛羽立っていた水泳用のタオルなどなど。
全て手に取って役目を終えたモノを取り除いてきました。
そして不要になった収納グッズがけっこう出てきました。
まとめ
必要だったものも時間経過とともに不要なものへと変化していきます。
ライフスタイルの変化によってもモノの価値も変化していくものです。
使わない収納グッズが出た場合は、後で使うかもと保留にして
クローゼットや押し入れにしまい込まずに
潔く手放すことをオススメします。
備品の場合はリサイクルショップに持ち込むのもいいです。