まかないのシンプルなくらしブログ

簡単でオシャレな快適生活を目指します

bird「ダクトレールファン」から吊り下げできるDCモーター卓上扇風機へ切り替えてよかったこと

以前にダクトレールファンを取り付けた記事を書いたのですが、

makanai551.hatenablog.com

今回はさらに一年がたったうえでダクトレールファンの状態を書いたうえで

ダクトレールファンから新しく取り付けた

DCモーターの卓上扇風機を紹介したいと思います。

ダクトレールファン切り替えの理由 起動中の低音がうるさい

取り付けたときからでていた起動音ですが、長い期間使用してみて感じたことは

この低音は日常的に使うにはきついことでした。

BGMをかけていたり他の音がなっている状態では確かにあまりきになることは

ないのですが、少し静かな環境に切り替えたら、低音の音がずっとなり続けるので、

作業などに集中したい時には切るようになり、

いまではほとんど使用していない状態でした。

リモコンがききづらい

リモコン操作がききづらいことは初期から問題にされていますが、

私の場合はスマートホームからの音声入力がメインだったため、

リモコン自体を使用していなかったのもあって、全然気づけませんでした。

ただ、改めてリモコンで操作しようとしてみると、ファンが稼働してしまうと

停止ボタンをおしてもなかなか反応しないということがよくわかりました。

使用していなくても付属のリモコンが操作に支障をきたすのは

あまりいいものではないです。

ファンの低音の原因

おそらくモーター音と振動だと思います。

ダクトレールファンはたぶんACモーターで作られていて、

静音性の高いDCモーターに比べるとモーター音や振動も大きくなってしまいます。

現在ではその反省を活かしてBirdからDCモーター版の

「ダクトレールファン DCモータープラス」が販売されています。

様々なお客様のニーズにこたえるため機能も追加したのはいいのですが、

その分価格もそれに合わせてかなり上がってしまいました。

約1万2千円くらいなので、初期型の約3倍くらいです。

それでもファンの中では安い部類に入るのだから、

初期のダクトレールファンは破格の金額設定だったんだと思います。

ダクトレールファンからDCモーター卓上扇風機への切り替え

ダクトレールファンは部屋にファンがあることでどんな効果があるのか学べることが

できたことが一番の収穫でした。

それは部屋の空気の循環さえできれば部屋の温度はある程度平均化することので、

エアコンの稼働効率を上げることができる事です。

ですが、これは別にダクトレールファンじゃなくててもできることではないかと

至りました。

そこで購入したのが卓上扇風機だけど吊り下げ可能な扇風機です。

使用例としてはキャンプなどのアウトドアでの使用を目的とした作りなのか、

ライトアップできるうえに裏側にフックがついていて

天井や壁などに吊るせるような形になっています。

DCモーターの扇風機なのでモーター音も全然きにならないレベルな上に

卓上サイズなので、小さいのと値段も結構お安いので、かなりお得でした。

ダクトレールにフックを使えば吊り下げて使用することも

ダクトレール用のコンセントとフックは必要になりますが、

こちらはダイソーさんで簡単に購入することができます。

夏場は上に掛けることでファンの役割をしっかり果たしてくれるでしょうし、

冬場は吊り下げからおろして床付近において下から吹き上げることで

暖房効率を上げることも可能です。

バッテリー式なので、持ち運びもしやすいですし、リモコン操作もできる。

ダクトレールファンにこだわる必要性がなくなったので、

こちらに切り替えることができました。

まとめ

ダクトレールファンはダクトレールを部屋にとりつけるきっかけになった商品なので、

悪い点が判明してもなかなか新しい物を取り入れるきになりませんでしたが、

自分が欲している要点をしっかり見極めて新しく購入できました。

DCモーター製のダクトレールファンがちょっと高くて手を出せないなとお考えの方には

参考になれば幸いです。

 

 

ワイヤーネットを使った洗面所の収納アイデア

洗面所って必要な物があるのに場所は狭いことがよくありますよね。

少しでも収納スペースをつくるべく今回は余っていたワイヤーネットを使って

収納スペースを確保してみました。

やり方も簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

ランドリーラックの横にワイヤーネット

我が家のランドリーラックは横にすき間があってここが

デッドスペースになっていました。

ここにワイヤーネットを結束バンドでくっつけてみました。

上部に3ヶ所取り付けてみました。いがいといい感じに固定できています。

念のため中間部でも止められる場所があったので、2ヶ所止めました。

これで完成です。

フックが余っていたので、ヘアバンドなんかをかけられるようにして

とりあえず完成です。

まとめ

作業は約5分程度で取り付けることもできるので、

お手軽に収納スペースを作ることができます。

一応これで様にはなっていますが、ここからどうするか考えている所です。

アクセサリーなどがおけるような収納スペースが理想ですが、

落とした時のことを考えると、ピアスやネックレスなどが

なくなるリスクが意外と高いので、どうしたものか考え中です。

 

 

窓際に立てかけるだけでも冷気を遮断!ニトリの冷気ストップボード

冬は窓から伝わる冷気がツラい季節ですよね。

すこしでも快適に冬を過ごせるようになるために、

窓際に立てかけるだけで、外からの冷気を遮断してくれる

ニトリの「冷気ストップボード」を使ってみたのでレビューしていきます。

冷気ストップボードとは

窓際 冷気ストップ あったかボード ワイド 120×200cm ユーザー ホワイトスノー (E774-S1)

断熱効果の高いポリエチレン製のボードを窓際に立てかけることで

窓と室内を区切り、冷気を窓側に閉じ込めて「コールドドラフト」を防いでくれます。

コールドドラフトとは

冬場に冷たい窓ガラスからの冷気が、暖かい室内に流れ込み、足元が冷える現象。

暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へいくため、このような現象が起きる。 

コールドドラフト対策としては、二重サッシで冷気の流入を止めるか、

暖房器具を窓の近くに置き、冷気を温める。

※賃貸の物件では二重サッシにするのはなかなか難しいですし、

お手軽に冷気対策するのであればボードを使用するのが現実的です。

冷気ストップボードの特徴

・コストがかからず、収納が簡単

あまりお金がかからず手軽に冷気対策ができるのと、折りたたみ式なので、

冬が終わったら簡単に片付けて収納ができます。

・冷気ストップボードは幅が200㎝あり、窓の幅に合わせてカット調整ができます。

ハサミやカッターで簡単に切れるので、調整も簡単にできます。

・ボードの厚さが8㎜あります。

100円ショップなどでも断熱ボードは存在しますが、8㎜の厚さはないと思います。

それだけ層があついので、冷気の遮断もしっかり行ってくれます。

・ボードに吸盤が3個付属しているので、窓際に立てかける際にとりつけることで

倒れにくい仕様にすることができます。

家に設置してみた場所

冷気ストップボードの200㎝×60㎝を2枚購入して家の3ヶ所の窓に取り付けました。

高さ200cmの引き戸の掃き出し窓

リビングにある掃き出し窓の片方だけ取り付けました。

(両側につけると開けられなかったので)

吸盤で窓に貼り付けているような状態です。

これで開け閉めしてもボードがずれ落ちることもないです。

窓の高さ1/4以上覆われるので、つけた側の窓からの冷気はかなり減りました。

寝室の窓

窓に立てかけています。備え付けのポールと窓の隙間に置いただけです。

ちょうどよくポールがストッパーになってくれています。

実感としては夜から朝にかけて一番寒くなる時の空気が少し緩やかになりました。

子供部屋の窓下

窓の前にボードを置いてあります。

3ヶ所の中で一番効果を感じたのはこの部屋の窓際でした。

窓際にいるだけで外からの冷気がカーテン越しから伝わってくる冷気だったものが

ボードを掛けただけでその冷気がほとんど感じなくなりました。

冷気が一気に遮断されたのが分かりました。

まとめ

ニトリの「冷気ストップボード」はだいたい約600円から1500円のため、

100円ショップの商品に比べてたら高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、サイズも大きくボードも厚めに設計されており、一般的な窓のサイズなら

1枚で十分冷気を遮断できる優れものです。

余ったらジャバラ状に折ったり、切り取って別の窓に貼り付けたりといった使い方も

できるので、使い勝手がいいように感じます。

冷気ストップボードは置くだけで部屋が冷えにくくなるため、

暖房の効果が長続きしやすく、光熱費の節約にも役立つこと間違いなしです。

また、結露が少ないためカビなどの心配もあまりありません。

これから本格的な冬を迎えると、冷気ストップボードの効果をより感じられそうです。

手軽に窓の寒さ対策をしたい方、結露対策をしたい方は、ぜひ冷気ストップボードを

使って断熱をしてみてください。

※ニトリ商品でなくても似た商品はあるので、アマゾンから紹介させていただきます。

 

 

アルミサッシの断熱は断熱テープをつけるだけの簡単DIYでも効果有り

だんだんと秋も深まってきて朝晩は冷え込みが強い日もでてくるようになりました。

寒い日は暖房をつけていますが、暖房で室温を上げていても、

窓際に近づくと寒いなーと常々思っていました。

窓ガラスには一応断熱シートはついていますが、それでも冷気を感じていたので、

他になにか断熱する方法はないか調べてみたら、

ガラス以外でも窓ガラスの枠組みに使用されている「アルミサッシ」も

熱伝導率がいいため、外の低い温度を部屋の中に伝えてしまうようです。

部屋の寒さが気になる時窓ガラスだけでなくアルミサッシも断熱性を上げる必要が

あることを知りました。

今回は、アルミサッシで部屋が寒くなる理由と、断熱性を上げる断熱シートの

ご紹介をいたします。

アルミサッシの特徴

一般的な家庭や学校、オフィスビルなど、日本の建物のほとんどが窓枠に

アルミサッシを採用しています。

これは他の素材よりも安価であり、耐久性が高いためです。

サビにも強く、湿度の高い日本で使用される理由の一つです。

デメリットはアルミサッシは断熱性が低い点です。

アルミサッシは金属でできているために熱伝導がよく、

外気の低い気温を室内に伝えてしまいます。

そのため、窓際を寒くさせることはもちろん、室内の暖房効率を下げたり

結露が起こしやすくなります。

断熱テープの理由

費用を抑えて手軽にアルミサッシの断熱性を上げられる方法として一番

簡単だったのが断熱テープです。

他の方法に断熱性の高い塗料を塗るとかサッシを樹脂製に切り替えるなどの

方法もありますが、賃貸なので、家に手を入れることはできないので、

断熱テープ一択となりました。

作業もアルミサッシ枠にテープを貼るだけなので、不器用な私でも気軽に

挑戦できました。

今回使用したのは「ニトムズ サッシ枠断熱テープ ホワイト」です。

テープも簡単につけ貼りしやすく、色も何色か展開されているので、

自分の家にあった色を選びやすいのでおすすめです。

100円ショップのダイソーさんでも断熱テープがあるんですが、

少し剥がす時に粘着テープがはがれにくいらしいので、

少しお値段はあがりますが、ニトムズの商品を選びました。

アルミサッシ部分に断熱テープを貼る

サッシ枠断熱テープは、ベランダに出るための扉に張りました。

ここが冬場になると外との温度差が一番気になっていました。

やり方はサッシに合わせて貼り合わせるだけです。

はりつけ終了するとこんな感じです。

他にも扉の左右のサッシも貼り付けてみました。

まとめ

サッシに断熱テープを貼るだけというお手軽な方法ですが

こころなしか、いつもより部屋の温度が温かいような気がしています。

窓際にいてもカーテン越しから感じていた冷気が少し収まった感じがします。

本格的な効果のほどは冬が来てからですが、今の時期に冬に備えておくと

寒さが少しだけ楽になるかもしれません。

 

ウタマロクリーナーのスプレーボトルをセリアのスプレーボトルに切り替え

先日いってきたセリアで「お掃除スプレーボトル スリム角型」を購入してきました。

さっそくこのボトルにウタマロクリーナーを詰め替えます。

ウタマロスクリーナー唯一の不満がこれ

ウタマロクリーナーは汚れ落ちもよくて大変便利なアイテムなんですが、

一点だけ悩ましかったのが本体のボトルのデザイン。

MP ウタマロ クリーナー 400ml 洗剤 住居用 アミノ酸系洗浄成分主配合 さわやかなグリーンハーブの香り

ボトルのスタイルは百歩譲ってOKなんですが、どうしても色が気になってしまいます。

このレトロデザインから脱却すべくセリアの「お掃除スプレーボトル スリム角型」に

切り替えました。

ウタマロクリーナーの詰め替えパックは350mlなので、

380ml対応のセリアのスプレーボトルにピッタリ入ります。

ただ専用ボトルのスプレー部はウタマロ専用になっているのか

他のスプレーボトルだと泡立ちがあまりよくないようなので、

ウタマロクリーナーのボトルだけセリアのボトルと交換しました。

問題なくセリアのボトルにピッタリ合いました。

液だれもしないですしスプレー部もピッタリはまってしっかり使えます。

ちなみに最初は400mlのスプレーで切り替えをしてみましたが、

ウタマロクリーナの中のホースの長さが合わないためスプレー部がクルクル回って

しまうので使用できませんでした。

どうやらセリアさんのこちらのスプレーボトルでないとぴったり入らないみたいです。

左側がウタマロクリーナーで右が400mlスプレーのホースの比較です。


同じ400mlの容器でもホースの長さが違うのがよくわかります。

380mlくらいでウタマロクリーナーのホースはちょうどいいみたいです。

もし少し小さいスプレー容器で使用したい場合はボトルに合うようにホースを切って

調整する必要があります。

その他浴室で整理していること

・全て吊るし収納にして床に物を極力置かない

床に物がないと掃除がしやすいし、吊るしていると水切れもよいので、

汚れも付きにくい

・掃除用具はまとめて一角に吊るして収納

使用する物が全て集まっているだけで掃除はやりやすくなりました。

・ボトルは順次白系統への切り替え

統一感があると見栄えがいいだけです。

・排水口は備え付けの物から髪の毛が簡単にまとまる「くるっとキャッチ」にきりかえ

髪の毛が一か所にあつまるので、捨てるのが簡単になります。

・お風呂で使用する物はステンレス製もしくはプラスチック製へ切り替える

プラスチックは汚れが落ちやすく、ステンレスは錆びにくいため

まとめ

スプレーサイズがだいたい四角いので、一つの場所に集約できるようにもなって

浴室もだいぶ色合いがそろい始めてきてまとまってきたように感じます。

 

 

ダイソーのやわらかコゲとりスポンジで水垢汚れを簡単除去

お風呂の床ってキレイにしているつもりでも、とり切れない汚れがのこっていました。

我が家の床は凹凸の溝があって、滑りにくい床面になっているのですが、

どうやらその凹凸の所に汚れがたまっている状態でした。

掃除前の状態

ベージュの床が凹凸に溜まった汚れでほんのり白くなっているように見えています。

この凹凸の汚れの正体は皮脂、垢、石鹸カス、水垢などの複合汚れ。

カビハイターなどでも取れませんでした。

そんな風呂床の汚れにダイソーさんの「やわらかコゲとりスポンジ」が効果大でした。

やわらかコゲとりスポンジ

商品番号:4979909902110

原産国(地域):中国

材質:ウレタンスポンジ ナイロン ステンレスループ

商品サイズ:8×12×1.8cm

内容量:1個入

種類(色、柄、デザイン):レッド 、ブルー 、オレンジ 、イエロー

使用方法

水で濡らしてこするだけで、こびりついた汚れや水垢、石鹸汚れを汚れが

スルスル落ちる!と、お掃除のプロの間でも大絶賛される掃除道具です。

研磨して焦げを落とすタイプなので、使えるのは鉄製のフライパン、鉄網、

ステンレス製品となります。

スポンジベースですが、ステンレスの細かいブラシ目で

焦げつきやガンコな汚れを研磨して削ぎ落すような感じです。

コゲとりスポンジで床の凹凸の水垢汚れをこすっていきます。

※削りますので、見た目にはあまりわかりませんが傷がつきます。

床材によっては向かない場合もあるので、使用の際は自己責任んでお願いします。

床のお掃除

少しでも水垢がとれやすくなるよう、

先にクエン酸水を床にスプレーしてつけ置き状態にしてから始めます。

スポンジに水を含ませて床をごしごし削っていきます。

最初はあまり力は入れずに使ってみましたが、軽くだと凹凸の溝に当たらないのか

余り汚れが落ちている感じはしませんでした。

床面に擦りつけるようにすると水垢の汚れがだんだん落ちていきました。

まとめ

床の凹凸にこびりついた水垢にだいぶこまっていましたが、

コゲとりスポンジを使うことで簡単にきれいにすることができました。

削り落とすのであまり頻繁にはやりたくないですが、

床の水垢よごれにはこれが一番簡単で効果がありました。

カビハイターでも汚れがとれないと困っていたら試してみてはいかがでしょうか?

ダイソー以外でもAmazonで似たようなものもありました。

買いに出かけずに購入する場合はこちらも参考にしてみてください。

 

【賃貸必須】買い替えてよかった! 賃貸物件の備え付けからの改善アイテム

賃貸物件の備え付けの物って最初からあるので、

ついそのまま使用していますが、実はちょっと使いづらかったりしますよね。

今回は実際に備え付けから買い替えてよかったものを6つ紹介します。

キッチン 排水口のフタ→ステンレス製のフタ

プラスチック製のフタ→ステンレス製のフタへ変更

備え付けのフタはプラ製のため、経年劣化で黄色く変色していたのと

汚れが付きやすい状態だったので、100均のステンレス製のスタに切り替えました。

ステンレスなので、錆びにくいのも好ポイントです。

キッチン プラ製のバスケット→バスケットいらず

プラ製のバスケット→バスケットいらずに変更

元のバスケットはプラスチックなので、汚れが付着しやすくお掃除が大変でした。

バスケットを使わずにバスケットいらずに変更しました。

バスケットの使用をやめることでお掃除の手間が省けて時短にもなります。

キッチン 排水トラップ→新品のトラップ切り替え

備え付けトラップ→新品のトラップに買い替え

これはしなくてもいいかもしれませんが、

備え付けであればずっと同じものを使っている可能性があります。

うちのトラップはだいぶ色も褪せていて使い古しているようにみえたので、

同じもので色違いの物を新しく買いなおして使っています。

写真は買いなおしたものです。

※日々の掃除でキッチンハイターを排水溝に流すことが多いため

金属の場合ですと錆びてしまうことから、流し台の排水溝の中は

あえてステンレスや銅などの金属を使っていません。

浴室 排水口の目皿→くるっとキャッチ

プラ製の目皿→くるっとキャッチ(ダイソー)

備え付けの目皿ですと、髪の毛が絡まって掃除に時間がかかってしまいます。

くるっとキャッチに変えたことで髪の毛が中央に集中するためとりやすくなりました。

更に集まると目にも止まりやすくなったので、

集まり次第その都度すてる習慣がつくようになりました。

髪の毛くるっとキャッチ | 【公式】DAISO(ダイソー)

他にも似た商品がAmazonにもありますので、参考までにあげておきます。

小さなお子さんがいない場合は浴室の排水溝のフタもなくすとさらに

掃除がなくなるので効果的です。

浴室 節約シャワーヘッドへの取替

備え付けシャワーヘッド→節水シャワーヘッド

節水シャワーヘッドに変えることで、水の量を節約して使用する事ができます。

使用感に大きな違いは感じることがないので、切り替えるだけで

水道代が節約できるのなら変えておいた方がいいです。

トイレ ペーパーホルダー・タオルかけ

備え付け→簡単DIYでホルダーとタオル掛けを作製

備え付のものだとどうしてもプラ製のよくみかける物になりがちです。

そこで備え付は外して、新しくホルダーとタオル掛けをDIYしました。

変わったことは見栄えがよくなったことと、物をおくスペースが作れたこと。

スペースができたことでディスプレイにすることもできますし、

トイレットペーパーの予備を置くこともできるようになりました。

まとめ

今回は備え付けの物から買えてよかったものを紹介しました。

最初からあるものなので、人によっては気にならないものもあると思いますが、

変えてみると意外と手間がかかってたんだなと感じる物もあります。

きになるものがあったらチェックしてみてください。

 

スノコでONU用収納ケース作製とルーター吊るし収納

みなさんはルーターなどはどうやって収納されていますか?

場所はとるし熱は発するので、置き場所にこまりますよね。

最近までは光回線用ONUは棚の中、WiFiルーターはシェルフの一番上に

置いていましたが、ONUの排熱があまりよくないので、場所を変えることにしました。

ONUもそのまま置いたのでは悪目立ちするので、収納ケースを

すのこで作ったので、紹介してみます。

それとルーターは浮かせて設置したので、そちらのやりかも紹介いたします。

ルーター・ONUの整理前状態

これからいろいろといじる前提だったので、シェルフの上に置いてる状態です。

ここから収納ケースと壁掛けをしていきます。

WIFIルーターを壁掛けして浮かせて使う理由

理想的なWi-Fiルーターの設置場所は、部屋の中央で床より少し高い位置だと

言われていますが、なかなかそれを満たすことは難しいですよね。

WIFIルーターはルーターから電波が弧を描くように360度方向に発信するため、

床に直接置いた場合と、ある程度高さのある壁に浮かせて設置し比較した場合、

通信速度に差がでてしまいます。

そのため、周囲に電波を遮断させる障害物が少ない高い場所に

ルーターを設置するのが良いと言われています。

Wifiルーターを壁掛けに変更

Wifiルーターをダイソー差し込み式壁面シールフックを使用して壁かけにしてみます。

差し込み式壁面シールフックの耐荷重は1.5㎏なので、ルーターもいけると思ったので、

まずはルーターにシールフックを接着。

次に壁面にシールフックの掛ける側をホチキスでつけていきます。

ちなみにホチキスは落ちにくくなるようにちょっと多めにさしています。

ルータ―をとりつけて完成です。

ONU用収納ケース制作

必要な物

・ダイソー すのこ(30cmx15cm 2枚入り)×2

すのこ(30cmx15cm、2枚) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

作成手順

側面になる分のスノコを切断し、ケース正面になる側にボンドで接着します。

もう片側の側面も同じ方法でくっつけます。

くっつけたら上の面にもすのこの板をボンドで貼り付けます。

(切断の際に余った分のスノコ板を使用しています。)

ボンドが乾いたら完成です。

※収納するものは光回線用ONUだけなので、収納ケースは小さめの物になっています。

ONUを収納

ONUとその配線や電源タップを収納してまとめました。

縦置きに予定していましたが、思いのほか存在感が出てしまったので、

急遽横型収納に変更しました。

(側面に余ったすのこをボンドでつけただけですが、なんとか形になりました。)

コード類は底面の空いている隙間から電源コードをいれています。

ルーター周辺の完成図

塗装しなくても、そのままのナチュラルな印象がとてもシンプルで

木の温かみを感じさせる収納ケースになりました。

すのこの隙間があることで、熱がこもらないのも嬉しいポイントです。

WiFiルーターも壁面と色合いが一緒なので、悪目立ちすることもなくうまく

まとめられました。

 

シリコーンIHすき間ガードの特長と意外な取り付け場所

ホコリや汚れを侵入させない、掃除の手間を省く便利アイテム「すき間ガード」

主な使い方としてはコンロ周りでの使用ですが、今回はトイレの床と便器の隙間に

このすき間ガードを使ってみました。

商品紹介 ダイソー「シリコーンIHすき間ガード」

カテゴリー:キッチン消耗・日用品

商品番号:4979909884805

材質:シリコーンゴム

商品サイズ:0.2×0.2×270cm

内容量:1本入

種類(色、柄、デザイン):クリア ブラック

耐熱温度220℃耐冷温度‐20℃

使用用途はIHクッキングヒーターのすき間に野菜くずや油分等が入るのを防ぐこと。

色はクリアタイプは目立たないので、あらゆるすき間を埋めるのにおすすめです。

クリアタイプを使って今回は便器と床の隙間の隙間をふさいでいきます。

わずかな隙間にも汚れは侵入する

トイレは隙間があるとホコリや尿の飛び散りなどが侵入してしまいます。

しかも そのすき間の狭さ掃除がしにくく、とても手間がかかりますよね。 

汚れが溜まっていき、奥の方に侵入した汚れはもう掃除が不可能になってしまいます。

便器と床のすき間にすき間ガードをつける

つけるまえにすき間の掃除

トイレと床の隙間に入るような隙間掃除にスクレーパーなどを使用します。

トイレットペーパーをちょっと洗剤をつけてスクレーパーに挟んで拭いていきます。

便器周りにシリコーンをはめる

便器下周りをぐるっと囲んでから、すき間にはめながら引っ張っていきます。

一周したら少し長めにシリコーンを切ったら結びます。

結び目は最後に後ろ側に回して見えなくして完成です。

すき間ガード取り付け後の感想

いかがでしょうか。遠目からだとほとんどつけているのが分からない状態です。

クリアタイプを使用すれば目立たずに隙間汚れを防いでくれます。

IHコンロ以外でも使用する事ができて余っていたすき間ガードを使用する事が

出来てよかったです。

 

パソコン作業のコスパ最強便利グッズ『木製パソコンスタンド』

デスクトップとノートパソコンを両方使っていますが、ノートの方が少し低い位置に

机があるためどうしてもタイピングしづらく感じていました。

そこでダイソーの木製パソコンスタンドを購入してみました。

ダイソー商品『木製パソコンスタンド』

商品名:木製パソコンスタンド

価格:¥330(税込)

販売ショップ:ダイソー

サイズ:26.5cm ×12.2cm ×21.8cm

内容量:1個

置いてある場所:パソコン、スマホ周辺機器売り場

JANコード:4549131978957

木製スタンドの組み立てと使用感

木製パソコンスタンドを開封すると、スタンド部分2つと、棒が1本入っています。

自分で組み立てる必要がありますが、すごく簡単に組み立てられます。

スタンドの穴に棒をさしこみ、もう一枚のスタンドにも同様に差し込むだけです。

穴に入れただけだとちょっとぐらつくので、ぐらつきが気になる場合は

すこし深めに差し込むとだいぶ改善します。

それでも気になる場合はボンドで固定してしまうのもいいかもしれません。

パソコン作業・在宅勤務に!コスパ最強の便利グッズ

スタンドを横にするとノートパソコンを置くことができます。

ストッパーがついているのでずり落ちる心配はありません。

下があいているのでパソコンの熱は放出できて良さそうです。

立てるとノートパソコンを収納するスタンドにもなります。

使用感もよくて見た目もかわいいスタンドでした

キーは前面に傾斜するため高すぎず、画面はしっかり目の高さまで上がって

凄く見やすいですし、タイプもしやすくなりました。

横にも縦にも使用できるので、ノートパソコンを机の上にそのまま置いておくより

スッキリ収納できます。