簡単にいらないものだけすてられる4つの方法
ものは使ってこそ役割をはたせるもの。
押入のおくにしまわれて長く使われていないのだったら
その分のスペースは無駄になっているということになります。
へやに使ってないものがあったら一度それらをみなおして
みましょう。捨てられない物がでてくるかもしれません。
今回はすてられないものを捨てられるようになる
4つの方法を紹介してみたいと思います。
1「使う」「使わない」で判断する。
使える使えないで判断すると物はすてづらいですよね。
だって使えるものは「動かせば動くもの、使用できるもの」ですから。
そこで自分の好みや好きなものかなど、
部屋に使うものがなんなのか判断する基準をつくりましょう。
2判断に迷う場合は保管箱にいれる
判断がどうしてもつけられないものは保管箱にいれましょう。
ただそのままだと、いつまでもそこに置かれてしまうので、
いつまでに見直すか期限を書いた紙を貼り、なるべく目立つ場所におきましょう。
3勇気を出して1つだけすててみる。
捨てられない理由には所有欲や猜疑心があります。
「もったいない」や「いつか使う」とかはこれに当てはまりますね。
高かった物や趣味の物をひとつすてると捨てるハードルが低くなります。
4思い出は形を変えて保管する
思い出の品となると場所も取るんだけど
なかなか捨てられないといったことは多いのではないでしょうか。
こういったものはまず写真にとっておいたり、
服などならさらに生地の切れ端だけを納めたりと
形を変えて保管しておくのもいいでしょう。
いかがだったでしょうか?
誰にでも捨てるのが難しいというのはあると思いますが
今回紹介した方法で一区切りつけられるものがあったらうれしいです。