まかないのシンプルなくらしブログ

簡単でオシャレな快適生活を目指します

トイレマットとカバーをなくしたら快適に

トイレをプチリメイクしようといろいろいじっている時に

トイレマットとカバーが目につきました。

最初は「あったほうがいいなー」くらいで使用してましたが

だんだんと「・・・これ、なくても別にいいな・・・」

と思えるようになってきました。

f:id:makanai55:20171116191025j:plain

 

必要でないものはなくしてこう

小さい頃、トイレにはトイレマットがあって

カバーがついていて、というのがうちの家では当たり前で

使う理由もろくに考えてきませんでした。

 しかし、ちゃんとトイレの環境をよくしようと考えた結果、

「これが必要」と思っていたことが

ただの既成概念だったことに気づくことができたんだと思います。

思ったが吉日でその日のうちに捨てました。

f:id:makanai55:20171116191442j:plain

なくしてみてわかったこと

なくなっても特に何の支障もないです。

むしろ、カバーやマットを洗うという作業がなくなったので、

掃除時間がなくなり時間の節約にもなりました。

 

 

お風呂のフタはなくても大丈夫

お風呂のフタって家にあるのが普通だと思っていませんか?

あまり意識して考えもしなかったんですが、

自分でお風呂掃除をするようになったらフタって本当に必要かなって

思い始めました。 

f:id:makanai55:20171114183845j:plain

お風呂のフタの問題点 

まずフタを置く場所の確保です。

うちはせまい浴室なので、置くスペースに限りがあり、

湯船のすみに丸めて置いていました。

でも、しばらくそのままにしていたら湿気にやられてしまい、

黒カビが発生。

 一度カビが発生するとけっこう大変です。 

カビは落とすのにこすったり洗ったりで、けっこう時間がかかりますし、

完全には取りきれないと、また黒カビが発生してしまいます。

これが何回も繰り返されていたので、フタを浴室から無くしてみました。

f:id:makanai55:20171114183926j:plain

無くした結果

フタを無くしたらいろいろ楽になりました。 

置き場所が必要なくなったので、浴室が広く使えるようになった。

カビがはえる場所がないので 掃除をする工程が一つなくなり

掃除時間が短縮されました。

 まとめ

そもそもお風呂を使う人数が少人数であれば、

フタの必要性はだいぶ低いようです。フタをするのが当たり前。

そういった思い込みから抜け出せたら他にもなくせるものが

他にも見つけられそうです。

家庭用ネーム作りは「テプラLITE」がおすすめ

ネームをつけて物や機械などをわかりやすくるのにテプラって便利ですよね。

でもテープの値段がけっこうお高いし、

ラベルがいつのまにか剥がれてしまっていたことや

汚れてしまったことはありませんか?

そこで家庭で使用するのに便利なのがテプラLITEです。

キングジム ラベルライター テプラLite   LR5 ライトグレー

キングジム ラベルライター テプラLite LR5 ライトグレー

 

テプラliteの特徴

「テプラLite」で使用するLiteテープは、テープ素材が紙(感熱紙)なので、

値段が非常に安いんです。そのためお金を気にすることなく

ガンガン使えます。

でも感熱タイプなので、直射日光など

強い光が当たる場所での利用はあまり適しません。

(だんだん文字が薄れていくので)

 

文字サイズは S、M、L、LLの4種類、

フォントは

「タイプライター」「てがき」「らくがき」「スタンダード」「アンティーク」

「ポップ」の6種類用意されていて、フレームも含め専用ボタンを押すだけで

簡単に切り替えることができます。

紙が素材なので曲面部が大きいものでもちゃんと貼ることができます。

ですので、調味料のビンや小さな薬ビンなどに貼ったりもできます。

使用感想

我が家では下の画像のような便にはっています。

f:id:makanai55:20171107000704j:plain

 シール部分も真ん中に切れ目が入っているので、貼るのも簡単です

f:id:makanai55:20171107000736j:plain

私の家では100均で買ったタグにテプラで作ったネームをはって

収納したものをわかるようにしています。

f:id:makanai55:20171107000859j:plain

他に収納ボックスにも入っている物で名前をつけておいたり、

台所の調味料などのネームをつけたりと生活するのにとても重宝してます。

ニトリのロールスクリーンはカーテンレールに取り付けられる

いままで使っていたニトリのブラインドカーテンがだいぶボロボロになってきたので、

買い替えを考えて、ニトリのカーテンコーナーをぶらぶらしていたら、

目にとまったのが、ロールスクリーンでした。

 ニトリのロールスクリーンはカーテンレールにつけられる

ロールスクリーンはおしゃれそうだけど、

たいがい取り付けタイプだったしまず値段が高いので

賃貸暮らしの私としては夢のような話だと思っていたら、

なんとニトリのロールスクリーンはカーテンレールにも取り付けられる!

家に帰ってサイズ確認し、即、買ってきました。

こちらの遮光タイプの白のロールスクリーンを購入

f:id:makanai55:20171007212856j:plain

お値段は5100円くらいでした。かなりおやすいですよね、さすがニトリ。

とりつけ手順

カーテンレールへの取り付けのために今までのカーテンやブラインドは外します。

そのあとに接続用の金具をとりつけ、ロールスクリーンをとりつければ完成です。

作業は割と簡単なんですが、

最後のロールスクリーンの取り付けに結構時間がかかりました。

取り付けのさいにカーテンレールの後ろの幅がなさすぎて

なかなか取り付けられなかったみたいです。

なにはともあれ完成です。

f:id:makanai55:20171007212956j:plain

使用感想

ブラインドからの変更ですが、

それでも部屋の雰囲気がすっきりしたように感じます。

それとロールスクリーンは窓ガラスに付着した水滴にも触れにくいので、

カビも発生しにくいらしいので、湿気のこもりやすい家にはちょうどいいです。

 ただ、遮光スクリーンとはなっていても

隙間からはどうしても光が入ってきてしまいます。

私はしっかりと部屋を暗くしたいので、改めて

遮光性の高いカーテンを買って取り付ける予定です。

ただ、日差しの調整をするにはロールスクリーンは

便利なので使っていくとは思います。

後日補足ですが、改めてニトリの遮光カーテンを購入しました。

f:id:makanai55:20171024195332j:plain

窓からの遮光性は問題なくなったのですが、

カーテンレールの上から漏れる光がけっこう部屋を明るくしてしまうので、

今度は時間を見つけてカーテンボックスをつくろうかと思ってます

 ニトリのロールスクリーン他の使用方法

ちなみにニトリのロールスクリーンを書いてる人のをみると

どうやらこの白のロールスクリーンをプロジェクタースクリーンとして

活用している人もいるみたいですね。

最近では小型プロジェクターもあるので、

手軽に大画面で映像を楽しめる部屋もつくれますね。

無印良品「パイン材ユニットシェルフ」をPCデスクにする

いままでパソコンはローテーブルで使用していましたが

部屋の模様替えを兼ねてパソコンデスクが欲しいなと思い

無印のパイン材ユニットシェルフ(幅58㎝)を買ってみました。

f:id:makanai55:20170920213350j:plain

組み立て

以前にパイン材のワードローブを組み立てているので組み立ては簡単にできました。

f:id:makanai55:20170920212835j:plain

 あとは適当に棚板を入れてみてパソコンが入るように調整。

空き棚にはいろいろいれてみました。できあがりはこんな感じです。

PCデスク作成

f:id:makanai55:20170920212801j:plain

 これで一応完成なのですが、サイズ感がぎりぎりですごく窮屈に感じたのと

モニターの位置が若干低い感じがしてみにくいので、追加版を買って調整。

追加板の購入

パイン材シェルフの25センチ追加棚板を購入すれば、モニター位置の調整ができ、

キーボードやマウスが使いやすくなるかもと考えつきましたので、さっそく購入。

サイズはハーフサイズです。

f:id:makanai55:20171007204446j:plainf:id:makanai55:20171007204522j:plain

追加板をつけたこと状態が左の画像で右が前の状態です。

f:id:makanai55:20171007204629j:plainf:id:makanai55:20171007205103j:plain

スペーズが広がったので、キーボードやマウスの操作がしやすくなりました。

モニターも追加した板のおかげで見えやすい位置になりました。

まとめ

追加版を入れることでマウス、キーボードが使いやすい環境になりました。

ただ、このPCデスクのデメリットもみつかりました。

サイズがピッタリすぎるのでCD挿入口がモニターを斜めにしないと

入らないし、出せないという問題です。

サイズ感をとったので、ここだけはどうしようもないので

今のところあきらめていますが、再度場所を変える時の課題としたいと思います。

 

トイレの床を専用シートでリメイク

前々から変えたい、変えたいと思いながらも

めんどくさい・・・と後手後手に回していたトイレの床にようやく挑戦しました。

トイレ床専用シート

トイレの床を変えるときには、フロアマットを床に敷くのが一般的な方法みたいですが

 今回使用したのがホームセンターで売っていたトイレの床専用シートを使いました。

このシートの便利なところは

便器のU字型に最初から切り込みが入っているんです。

フロアマットなどを使用する場合

トイレの床の型を作らなければいけないのですが、

これが面倒で二の足を踏んでいました。

切り込みが最初からあるおかげで重い腰を上げて作業に入れました。

作業自体はシートを調整しながら貼り付けていくので

ちょっと時間がかかりましたが完成。

f:id:makanai55:20170920212434j:plain

この状態から

f:id:makanai55:20170920212522j:plain

 床が白いフローリングのような模様なので

電気をつけると以前より明るくなった気がします。

でも、床が新しくなったら今度は壁が気になってきました。

壁紙が古いからか、だいぶ黄ばんでいるような・・・今度は壁のリメイクに挑戦するかもしれないです。

洗濯用粉洗剤に最適!セリアのフタが立つ容器

前にセリアで見つけた液体洗剤のケースを紹介しましたが

今回は粉せっけんのケースです。

 液体洗剤では汚れ落ちが弱いなって時に粉石鹸を使うんですが、

うちで使っている石鹸は紙袋なので、破けたりしないかきになっていました。

 

f:id:makanai55:20170827102808j:plain

 粉せっけんは大体どこの物でも2キロくらい入っているので

ちょっと端を持って引っ張り上げるとビリッといかないかなと心配だったのが

ケースを買うきっかけです。それと紙袋のデザインがおしゃれではない・・・。

ということで粉せっけんケースを探してみた。

 こちらもセリアの百均コーナーで発見。

セリアのフタが立つ容器

2サイズがあるので大きい方を2こ購入。さっそく洗剤をいれてみます。

f:id:makanai55:20170827102929j:plain

 たてるとこんな感じです。

f:id:makanai55:20170827103002j:plain

使用しての感想

 袋の時よりも扱いやすくなりました。容器は2つほど使用していますが

これで紙袋分がすべてはいるので収納が簡単です。

更に紙袋のデザインではなくなったことでシンプルになりました。

 

 ちなみに我が家で使用してるのは ミヨシの石鹸 そよ風です。 

そよ風 2.16kg

そよ風 2.16kg

 

 汚れ落ちが悪い時にこれを使うと結構しっかり落としてくれるので、

こちらもおすすめです。

押入のふすまをカーテンにかえて収納力アップ

前々からやろうと思っていた

押入れのふすまを外して、カーテンにかえる作業

ようやく行いました。

ふすまを外してレールを取り付けるだけで

簡単に行うことができます。

f:id:makanai55:20170814112006j:plain

ふすまからカーテンに押入れを変えるだけで

開けたり閉めたりしたりする幅が広くなり、

物がとりやすくなりました。

押入に布団もいれやすくなったので

かなり使用しやすい状態です。

それと

和室の雰囲気もだいぶ薄れたように思えます。

部屋の雰囲気をかえるきっかけにもなります。

 

ちなみに外したふすまは壁際の家具の後ろなどにおいて

見えないようにおいておきましょう。

 

 

 

【使用レビュー】靴のいや〜な臭いが劇的減少!グランズレメディ

今回はインテリアとはちょっと違いますが普段使う靴の臭いがきになったので

臭い消しになにかないか探していたら「グランズレメディ」という

靴の臭い消しとして有名な粉末の靴の消臭グッズを買ってみた感想です。

洗っても臭い靴や、長時間履いたスニーカーを脱いだ後の蒸れた足の臭い

これをどうにかして消したいと思って購入して使ってみました!

実際に使って感じたことは・・・

「ほんとにすごかった!」です。

 グランズレメディについて

グランズ レメディ (無香) レギュラー 50g 並行輸入品

グランズ レメディ (無香) レギュラー 50g 並行輸入品

 

 

 グランズレメディには、「無香料・ミント・フローラル」の3種類の香りが

販売されています。

どれくらい効果があったのか、まとめてみました。

使用効果の感想

臭いの程度にもよるが、持続効果は半年もたない

公式サイトには

「1週間の使用で効き目は約6か月」とあったのですが、

やはり靴のにおいや、人によって効果は違うようです。

私の場合、使用して3日目には靴の臭いはほとんどきえました。

1週間使ってそのままに使用せずに履いていましたが、

一ヶ月たたないくらいで

だんだんといやーな臭いが復活してきたような・・・

臭いが気になってきたので、また一週間ほど使用しています。

・足の臭いも気にならないレベルになる

靴の臭いが消えるのと同時に、靴下や足の臭いも徐々に気にならなくなってきました。

以前は足の裏を念入りに石鹸で洗ったりしてました。

消臭クリームを塗ってケアもしていたんですけど、足のにおいが消えても

靴に臭いがしみついていてそれで臭くなっていたみたいです。

グランズレメディの仕様によって靴が雑菌が繁殖しにくい環境になり、

足のにおいも自然と消されてきたんだと思います。
足の臭いをどうにかしたいと思っていたらぜひ参考にしてください。

買ってよかったと心から思える品物です。

 (使用時の注意)

靴を洗濯したり、雨などで濡れてしまうと

グランズレメディの効果が薄れるようなので

濡れたら、再度1週間くらい使用しましょう。

元の臭くない靴に戻ります。

eufyの「 RoboVac 11」ロボット掃除機を使った感想レビュー

Eufy RoboVac 11 (ロボット掃除機 by Anker)【静音&強力吸引 / 4つの清掃モード / 自動充電/リモコン & 充電ステーション付属】(ホワイト)

ロボット掃除機といえば「ルンバ」が最初に思いつくかもしれません。

しかし最近は多くのメーカーも参入してきてバリエーションも豊富になってきました。

そのなかで、比較的お安いロボット掃除機「eufy RoboVac 11」を買ったので

その感想を書いてみたいと思います。

ロボット掃除機eufy「RoboVac11」概要 

このロボット掃除機「RoveVac11」はスマホで必要なモバイルバッテリーが好評で

有名になった会社「anker」が家電用に作ったブランド「eufy」から販売されました。

障害物回避の赤外線センサー、落下を避けるための落下防止センサーを搭載し、

安価ながら自動充電にも対応しています。リモコンも標準付属です。

掃除のスタート、ストップ、任意の場所へ移動、タイマーの設定や、

お掃除モードの変更などもリモコンで行なえます。

値段もルンバと比べるとかなりリーズナブルな24800円です。

「eufy RoboVac 11」の構造

ロボット掃除機の構造はとてもシンプルです。左右のブラシでゴミを集め、

本体中央のブラシと吸入口から吸い込みます。

f:id:makanai55:20170814105038j:plain

 フィルターは大きなゴミや髪の毛を落とすフィルターカバーと

フォームフィルター、アレルゲンなどもキャッチするHEPA式フィルターの3層構造。

操作も至ってシンプル。

お掃除を始めたい時は本体のスタートボタンを押すだけです。

robovac11はリモコンで時間指定すれば決まった時間に勝手に

掃除してくれますし、掃除後のごみ処理も簡単です。

 

なんでもっと早く買わなかったんだと後悔するレベルでした。

 

他のロボット掃除機を使ったことがないので、比較はできませんが、個人的には

値段もそこそこでありながら、この仕事ぶりにはかなり満足です。

f:id:makanai55:20170814105321j:plain

ロボット掃除機「eufy RoboVac 11」レビュー

さっそく部屋をロボット掃除機に掃除してもらいたいところですが、その前に

注意事項

掃除をさせる前にあらかじめ室内を「ルンバフルな状態」にしておきましょう。「ルンバフルな状態」とは床になるべく物を置かない・コンセントを隠す、段差を極力減らすなど、ロボット掃除機が自由自在に動けるような状態のことです。まずこの環境を整えることで、お家がすっきりして快適な状態になります。

 

お掃除内容は特定の動きを組み合わせるといったランダムウォーク型。

一回通っただけでは取れないときはありますが、

バッテリーが約90分間連続稼動ということで効率よく動けない分、

稼働時間数によって補うことで取り逃しをすくなくしています。

ここはモバイルバッテリー技術で有名になった「anker」の強みですね。

バッテリーが少なくなると、自動的に充電ドックに戻ります。
(でもたまに途中で死んでることもあります・・・)

私の家はそこまで広くないので、時間内ですべての部屋を掃除できます。

そして部屋間の段差や絨毯・防音マット程度の段差なら難なくクリアしますが、

滑り止めのついていない絨毯は掃除機が持ち上げて絡んだり、

移動させてしまうことがあります。

他にも軽いゴミ箱だと掃除機に押されて移動してしまうこともあるので

注意してください。

 

動作音はロボット掃除機の中では控えめです。

稼働させておいても、会話に問題のないレベルまで抑えられています。

 

お掃除が終わったダストボックスはホコリだらけです。

毎日掃除していても必ずホコリがとれます。集塵性能は予想以上です

吸引力もけっこういいので髪の毛もしっかり吸い込んでくれます。

これだけでハウスダストなどへの対策にもなりそうです。

これが1日で溜まったゴミの量です。こんなにゴミを吸い取ってくれました。

正直「毎日どこからこんなに見つけてくるのか・・・」って毎回思ってます。

f:id:makanai55:20190217165537j:image

毎日ロボット掃除機を使ってからは、部屋の空気が若干気持ちいいような気がします。

 

お掃除後のメンテナンスも簡単です。

基本的にはダストボックスのホコリをとるだけです。

f:id:makanai55:20170814105159j:plainf:id:makanai55:20170814105504j:plain

空になったダストボックスは元の場所に入れて軽く押すだけ。

取り付け・取り外しともに簡単です。

 

 まとめ

今回初めてロボット掃除機を使ってみましたが、便利すぎました。

ルンバよりも値段がかなり安い商品ですが、

使い方もシンプルな上にメンテナンスも簡単で、しっかりホコリを取ってくれる。

正直とても助かっています。

最初に「わざわざ新しくロボット掃除機を買わなくても、

毎日手動で掃除機かければそれでいいじゃないか」という考えは大間違いでした。

 

一度使ってみるとわかることなんですが、掃除という労働がかなり楽になります。

毎日の掃除時間をロボット掃除機分の費用 だけでまかなえると思えば、十分お得な買い物です。

 

 毎日動かして半年も使えば元がとれるくらいの価値はあります。

掃除なんてロボットにまかせて、代わりに本を読んだり、映画やゲームをしたりと、

自分の時間を増やしましょう。